カテゴリー

『fish』(back number)の音域

こんにちは。今回はback numberの『fish』(2014)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『fish』(back number)
『fish』(back number)の音域







【地声最低音】mid1F(F3) ※少し聞き取りにくい

m1F[わ]m2FD#D[た]し]の]スカー[トが]【Aメロ】
m1G[わ]たしのぉ 震える肩m2F[を] m1F[抱]きし2A[め]てよ【サビ】


【地声最高音】hiA#(A#4) ※全体で3回程度

★あm2GhiAhiA#^^-F[たま[の[な]か]を]ぉ]【サビ】


【補足】mid2FhiAを含むフレーズ一覧

★おm2FD#D[び]え]て]いるm2A#A[の[ね]ぇ]【Aメロ】
m2A#[あ]m2Dm2F[子[み]た]2A#[に]【Bメロ】
m2A#m2F地LD#[あの[子み]た]いに
★いm2FD#[ま]もそ]ばにm2A#A[いら[れ]た]
★さm2Dm2G[よ[なら]ま]【サビ】
m2F-G[私[を]呼]ぶこm2A#[え]
m2F[まわ]るまm2F#hiA[わ[る]

 まず、『fish』についてです。この楽曲は、2014年にロックバンドback numberによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては同じ年に発売された『ラブストーリー』に収録されています。同アルバムには、『高嶺の花子さん』(過去記事)『繋いだ手から』(過去記事)などのシングルが収められており、10万枚を超えるCDヒットを記録しました。
 『fish』は元々インディーズ時代から存在していたスロー曲です。その頃とはアレンジや歌詞などは変わっているのですが、基本的なメロは共通しています(シングル化にあたって編曲には島田昌典さんが加わっています)。興味のある方は聴き比べてみるのも面白いかもしれません。楽曲はストリーミングで5000万再生を達成しており、日本レコード協会よりゴールド認定がなされました(ランキングデータブログBillion Hits!より引用)。


 『fish』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高め(もしくは明確に「高い」)レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 今回の楽曲はサビが特に盛り上がるのですが、ABメロについても決して低くはなく、ほぼ全てのフレーズにmid2F以上の音階が含まれています。低音域も男性曲としては高いため、中高音域が得意な男性の方がマッチしやすい曲といえそうです。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから1~4つ程度上げてみてください。ただ、今回は最低音が男性曲としては高いため、人によっては原キーで歌唱できる可能性もあります。具体的には、「標準より低めの音域の女性」などは原キーを選択肢に入れてみてもよいかもしれません。その辺りは実際に歌唱して微調整を加えてください。



 最後に『fish』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1FはAメロやサビで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内ですが、歌い出しの瞬間的な音であるため、若干聞き取りにくいです。今回は全体的に低音が高いため、中低音が得意な人だと持ち味を活かしにくいと私は考えています。

 次に、地声最高音hiA#はサビで計3回登場します。このhiA#に次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が全体で3回、mid2Gが12回、mid2Fが31回登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度下げてみてください。


 『fish』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。また、ビギナー向けの調整も可能だと私は推定しています。ただ、キーを調整したからといって直ちに清水依与吏さんのような歌唱ができるわけではないので、弛まぬ練習を心掛けたいです。
 今回の楽曲はメロやリズムなどは比較的分かりやすいです。ただ、スロー曲ということもあり、その点で力量が問われます。慣れないうちは少しテンポを上げて練習するのもよさそうです。

 『fish』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D#~hiA#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回は全体的に高く、ほぼ全てのフレーズにmid2F辺りが含まれています。一方、低音も男性曲としては高めです。
 こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が非常に得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。


【まとめ】

①全体的に中高音寄りの曲(ただしhiA以上はサビ中心)
②原キーだと「標準より高め~高音域が非常に得意な男性」向け
③女性だと「標準より低めの音域の女性」の一部は原キーが合うかも
④メロやリズムは分かりやすくカラオケ向き
⑤スロー曲なので、慣れてない人は少しテンポを上げて練習してもよい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする