『I』(BUMP OF CHICKEN)

【地声最低音】lowG#(G#2) ※聞き取りにくい
★m1A#–D#[時]間[が])ない【Aメロ】
★m1A#[こ]こD#[は]いA#[のち]の] [ま]ばたきのな[かだ]
★m1D#[か]さなったら離[れm1A#{て]しまう
★m1D#[わ]たせない[痛m1C#[み]の [生ま]れた場[所]【Bメロ】
★ひm1D#[び] [割れ]なm1D[が]ら]
☆lowG#–1D#[つ]く]られ[た] [始]まりのm2B[こ]え
★m1A#[こ]とm1D#[ばは] A#[げ]ん[かい]【Dメロ】
【地声最高音】mid2G#(G#4) ※ラストサビで1回
★m2D#–F–F#–m2G#[君[と[生[き][る]【ラストサビ】
【裏声最高音】hiA#(A#4) ※サビで登場
★m2G地–F–D#[勇]気]の]hiA#裏–D#地[全]部で]【サビ】
【補足】その他の中高音域(mid2D~mid2G辺り)
★m2C[ああ] 伝えなくて1F[は] [な]にをだっ[たっm1D#[け]【Aメロ】
★m1C–D[それ]じゃ]思い出そう m2C[きょ]う
★鮮やかなままm2C–m2D[のみゃ[く打]つ記憶で【Bメロ】
★さあ やっm2D#–D–m2F–D#[と]見つ[け]た]【サビ】
★m2G地–F–D#[ここ]ま]で]来[た] F–D[も]う]触れるよ
★君の生m2F–D#[き]る] [そF–m2F#[の[ま]え]に]い[る]
★おm2D–m2D#[もい[出そう] ありm2C[がとう]【Dメロ】
★m1F[きっと]こ[のm1D#[と]き[を]待っていm2D#[た]
★m2C[ああ] 伝えなくて1F[は] [な]にをだっ[たっm1D#[け]【Aメロ】
★m1C–D[それ]じゃ]思い出そう m2C[きょ]う
★鮮やかなままm2C–m2D[のみゃ[く打]つ記憶で【Bメロ】
★さあ やっm2D#–D–m2F–D#[と]見つ[け]た]【サビ】
★m2G地–F–D#[ここ]ま]で]来[た] F–D[も]う]触れるよ
★君の生m2F–D#[き]る] [そF–m2F#[の[ま]え]に]い[る]
★おm2D–m2D#[もい[出そう] ありm2C[がとう]【Dメロ】
★m1F[きっと]こ[のm1D#[と]き[を]待っていm2D#[た]
まず、『I』についてです。この楽曲は、2025年にロックバンドBUMP OF CHICKENによりリリースされたシングル作品です。同曲は堀越耕平さんの漫画を原作としたテレビアニメ『僕のヒーローアカデミア FINAL SEASON』のエンディングテーマとして書き下ろされました。楽曲の質も相まって、ストリーミングランキングでも上位にランクインしています。
『I』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては広いレンジ(低音がそれなりに低く、高音も一部が高め)で歌メロが作られています。音域がかなり広い分、キー調整はしにくいです。
今回の楽曲は、ABメロについては中低音が中心であり、mid1A#~mid1D#の低音が多く登場します。一方、サビについてはmid2D#~mid2G辺りが中心であり、大よそ標準的です(終盤で1回だけmid2G#が見られるので「一部やや高い」としました)。音域的には「標準的~やや高めの音域の男性」などが特に合いやすいと想定しています。発声は地声ベースですが、一部で裏声(ファルセット)が登場します。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから5~7つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域がかなり広いため、歌える人が限定されやすいです。
最後に『I』の音域についてですが、【地声最低音】lowG#(G#2)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域としては音域が広いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音lowG#はBメロで登場します。ただ、このlowG#については歌い出しの瞬間的な音であり、若干mid1A#辺りのニュアンスも感じます。そのため、あまり厳密な音程にこだわらなくてもよいと私は推定しています。今回は低音域としてはmid1A#辺りが安定して歌えれば形になりやすいですが、登場回数がかなり多く、その点でそれなりに低音感があります。「高音域が非常に得意な男性」などについては少しキーを上げた方が歌いやすいかもしれません。
次に、地声最高音mid2G#はラストサビで1回登場します。このmid2G#に次ぐ地声高音としては、mid2Gがピークとなる場面が全体で8回、mid2F#が3回、mid2Fが16回、mid2D#が21回登場します。こうした点を考慮すると、男性の音域としては標準的orやや高めであると私は分析しました。原曲キーで歌唱可能な方も多いかもしれませんが、場合によっては少しキーを下げてもよいと思います。
『I』は低音域が低く、キーを下げる余地はあまりありません。低音域が得意な人であればキー下げは可能ですが、人によってはキー調整をしても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。今回の楽曲は音域が広いため、ビギナーなどの練習曲には向きにくいと考えています。
今回の楽曲はバンプらしいノリの良いロックと称されることが多いです。ただ、人気曲と比べるとメロやリズムが一部難しそうな印象であるため、その点でもやはり歌い慣れた人向けであると私は分析しています(比較的克服しやすいと思いますが)。
『I』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D~mid2G#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心にこれらが良く登場します。サビではmid2D#~mid2F辺りが中心です。一方、低音域としてはmid1A#~mid1D#辺りがかなり多く、それなりに低音感があります。
こうした点を考慮すると、「標準的(orやや低め)~高めの音域の男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。「高音域が得意(or非常に得意)な男性」についても原キーで歌唱するのもよいと思いますが、人によっては少しキーを下げた方がより歌いやすい可能性があります。
【まとめ】
①ABメロは中低音が中心、サビで中高音が多い
②原キーだと「標準的(orやや低め)~高めの音域の男性」の男性向け
③音域が広いため、その点で力量が問われる
④ノリの良いロックだが、メロやリズムが難しそうな場面があるので注意
コメント
竹下孝蔵さんの初恋をお願いしたいです!
横から失礼
多分「村」下孝蔵さんの「初恋」ですね。記事は検索すれば出てきますよ
ご指摘ありがとうございます
あと、この曲は私が半音ずれて記述してしまったので
今回を期に修正したいです