なお、『在るべき形』はアーティストおよびレーベルの公式チャンネルでMVや音源などが公開されておりません。よって、当ブログにおいても、動画の添付は致しません。
『在るべき形』(UVERworld)、Arubeki Katachi(UVERworld)

【地声最低音】mid1G#(G#3)
★未m1G#[来]m2G#[も] [過]去も 1G#[欲]しいm2F[も]のも【サビ】
★それm2F[で]m2G#[も]人生はつm1G#[づくと お]もい知らさF[れる]【Aメロ】
【地声最高音】hiC#(C#5) ※曲全体で2回
★それm2G#[ぞ]れのふhiA#[く]ざhiC#[つ]hiC[な]A#[数]式の【2番,ラストサビ後半】
※その他、hiCが2回、hiA#が20回程度登場します。
【補足】mid2F#(一部略)~hiCを含むフレーズ一覧
★I wanna be my[self しあ]m2Fわせも【冒頭サビ】
★I wanna be my[self しあ]m2Fわせも【冒頭サビ】
★Eve-[ry]-one そう在hiA#[り]m2G#[か]たもちF[がう]でしょ?
★誰が僕のこのm2F[未]来に m2G#[絶]hiA#[望]していたとし[て]も[ぉ]
まず、地声最低音mid1G#はサビやAメロ等で登場します。このmid1G#辺りは男声が発声するにはそこまで低いレンジではないと思います。
一方で、私なりの印象ですが、男性曲でmid1G#辺りが最低音となると、かなり高い確率で「中高音域が頻出し、曲全体のキーが高い曲」となる可能性が高いです。『在るべき形』についても、そうした特徴を備えており、男性曲としては非常にキーが高い作品となっております。
ただ、今回のように「中高音域が頻出し、曲全体のキーが高い」ような分類がされる曲は、「女性が歌いやすい男性曲」になることも多いです。『在るべき形』はリズムなどが取りにくい部分もあり、テクニック的に取っ付きにくい部分もありますが、声域的には女性の方がチャレンジしやすいかもしれません。
一方、地声最高音hiC#は2番サビおよびラストサビで登場します。曲全体で2回です。同曲は、hiC#以外ではhiCが曲全体で2回程度、hiA#が曲全体で20回以上登場します。そのため、一般的な男性曲としてはかなり高い声域で、原曲キーでの歌唱が難しいです。
よって、普通の男性はキーを下げた方が歌いやすいです。ただ、キーを下げたとしても、原曲のような表現に近づくためには、TAKUYA∞さんのような力強い発声が必要となります。その辺りも踏まえて、練習に励んでください。
『在るべき形』は低音域に余裕があり、キー調整はしやすいです。歌い慣れた人が自分のレンジに調整することも可能であると思います。ただ、先にも述べたように、ボーカルのTAKUYA∞さんの抑揚などを表現するためには、比較的高めのキーを上手く使いこなすことが求められます。
『在るべき形』を原曲キーで歌唱する場合、hiC#,hiA#といった高めの音を歌いこなすことが求められます。また、上述のように、曲全体を通してmid2F~mid2G#辺りが乱舞します。そのため、中高音域を断続的に歌いこなすスタミナも必要不可欠になります。原曲キーの場合は、高音域が非常に得意な男性向けの作品となります。
『在るべき形』は男性が歌唱するのは非常に大変でありますが、歌詞なども前向きであり、応援歌としての要素も強いです。カラオケなど歌えると盛り上がりやすいと思います。興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。
★自m2G#[分]m2F#[自]m2F[身]が終わってないかどF–F#[う[か]だ]ろう
★m2F#[在]m2F[る]べき形へ
★大切m2F[な]もm2F#[の][を]失ってふつ[か]が経ち【Aメロ】
★どm2G#[うし]てだよ 一m2F#[人]m2F[に]された日も【Bメロ】
★でも もし空m2F[から]思い出が降っm2G#[て]hiA#[き]たら【1,2番サビ】
★他のm2F[だ]れhiA#[か][の]ぉ正解は 僕の答えじゃない【2番,ラストサビ後半】
★誰にきたm2F–m2F#[い[さ]れ]てなくていい m2G#[だ][れ]もがあな[た]の[ぉ]【ラストサビ】
★願m2F[い]m2F#[に]m2G#[絶]望F#[を] [抱]いてたとして[も]
まず、『在るべき形』(あるべきかたち)についてです。この楽曲は、2014年にロックバンドUVERworldによりリリースされたアルバム『0 CHOIR』(ゼロ・クワイア)に収録されております。同アルバムは、リード曲『0 choir』(過去記事)やシングル曲の『ナノ・セカンド』(過去記事)、『Wizard CLUB』(過去記事)、『Fight For Liberty』(過去記事)等が収められております。セールスとしても10万枚以上のヒットを記録しており、レコード協会よりゴールド認定されております。
『在るべき形』はアルバムの中の1曲でありますが、2018年のベストアルバム『ALL TIME BEST』にも収められている人気曲でもあります。。
『在るべき形』はアップテンポのロックナンバーです。頭サビでメロが始まり、AメロBメロサビと展開していきます。バンドナンバーでありながら、ピアノなども基調となっております。サックス担当の誠果さんが、正式なメンバーとして加入されたこともあってか、サックスのフレーズにも感慨深さを感じます。
同曲は、頭サビ~Aメロ、2番サビ~ラストサビの2か所以外ではほとんど間奏が無く、断続的に歌メロが続きます。ただでさえボーカルのキーの高いUVERworldですが、歌メロが連続するため、非常に歌唱が大変な作品でもあると思います(ウーバーには他にもこうした曲はあるとは思いますが)。
『在るべき形』の音域的な特徴についてです。この楽曲は、男性としては高いレンジで歌メロが作られております。原曲キーで歌唱する場合は、音域的には声が高い男性、もしくは女性向けの作品といえます。また、曲全体の全てのフレーズでmid2F以上の音階が登場するため、持久力も必須であります。一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
最後に『在るべき形』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G#(G#3)~【地声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりも高いです。以下、見ていきます。
★大切m2F[な]もm2F#[の][を]失ってふつ[か]が経ち【Aメロ】
★どm2G#[うし]てだよ 一m2F#[人]m2F[に]された日も【Bメロ】
★裏切m2F#[ら]F[れ]た日も あの子hiA#[に]m2G#[振][ら]れた日[も]
★時hiA#[間]m2G#[は]m2F#[か]かっても それも経験だし
★(ずっといつだって希望)m2F[抱き] m2G#[前向いて来れ]hiC[た]hiA#[け][ど]
★(ずっといつだって希望)m2F[抱き] m2G#[前向いて来れ]hiC[た]hiA#[け][ど]
★でも もし空m2F[から]思い出が降っm2G#[て]hiA#[き]たら【1,2番サビ】
★他のm2F[だ]れhiA#[か][の]ぉ正解は 僕の答えじゃない【2番,ラストサビ後半】
★誰にきたm2F–m2F#[い[さ]れ]てなくていい m2G#[だ][れ]もがあな[た]の[ぉ]【ラストサビ】
★願m2F[い]m2F#[に]m2G#[絶]望F#[を] [抱]いてたとして[も]
まず、『在るべき形』(あるべきかたち)についてです。この楽曲は、2014年にロックバンドUVERworldによりリリースされたアルバム『0 CHOIR』(ゼロ・クワイア)に収録されております。同アルバムは、リード曲『0 choir』(過去記事)やシングル曲の『ナノ・セカンド』(過去記事)、『Wizard CLUB』(過去記事)、『Fight For Liberty』(過去記事)等が収められております。セールスとしても10万枚以上のヒットを記録しており、レコード協会よりゴールド認定されております。
『在るべき形』はアルバムの中の1曲でありますが、2018年のベストアルバム『ALL TIME BEST』にも収められている人気曲でもあります。。
『在るべき形』はアップテンポのロックナンバーです。頭サビでメロが始まり、AメロBメロサビと展開していきます。バンドナンバーでありながら、ピアノなども基調となっております。サックス担当の誠果さんが、正式なメンバーとして加入されたこともあってか、サックスのフレーズにも感慨深さを感じます。
同曲は、頭サビ~Aメロ、2番サビ~ラストサビの2か所以外ではほとんど間奏が無く、断続的に歌メロが続きます。ただでさえボーカルのキーの高いUVERworldですが、歌メロが連続するため、非常に歌唱が大変な作品でもあると思います(ウーバーには他にもこうした曲はあるとは思いますが)。
『在るべき形』の音域的な特徴についてです。この楽曲は、男性としては高いレンジで歌メロが作られております。原曲キーで歌唱する場合は、音域的には声が高い男性、もしくは女性向けの作品といえます。また、曲全体の全てのフレーズでmid2F以上の音階が登場するため、持久力も必須であります。一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
最後に『在るべき形』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G#(G#3)~【地声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりも高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1G#はサビやAメロ等で登場します。このmid1G#辺りは男声が発声するにはそこまで低いレンジではないと思います。
一方で、私なりの印象ですが、男性曲でmid1G#辺りが最低音となると、かなり高い確率で「中高音域が頻出し、曲全体のキーが高い曲」となる可能性が高いです。『在るべき形』についても、そうした特徴を備えており、男性曲としては非常にキーが高い作品となっております。
ただ、今回のように「中高音域が頻出し、曲全体のキーが高い」ような分類がされる曲は、「女性が歌いやすい男性曲」になることも多いです。『在るべき形』はリズムなどが取りにくい部分もあり、テクニック的に取っ付きにくい部分もありますが、声域的には女性の方がチャレンジしやすいかもしれません。
一方、地声最高音hiC#は2番サビおよびラストサビで登場します。曲全体で2回です。同曲は、hiC#以外ではhiCが曲全体で2回程度、hiA#が曲全体で20回以上登場します。そのため、一般的な男性曲としてはかなり高い声域で、原曲キーでの歌唱が難しいです。
よって、普通の男性はキーを下げた方が歌いやすいです。ただ、キーを下げたとしても、原曲のような表現に近づくためには、TAKUYA∞さんのような力強い発声が必要となります。その辺りも踏まえて、練習に励んでください。
『在るべき形』は低音域に余裕があり、キー調整はしやすいです。歌い慣れた人が自分のレンジに調整することも可能であると思います。ただ、先にも述べたように、ボーカルのTAKUYA∞さんの抑揚などを表現するためには、比較的高めのキーを上手く使いこなすことが求められます。
『在るべき形』を原曲キーで歌唱する場合、hiC#,hiA#といった高めの音を歌いこなすことが求められます。また、上述のように、曲全体を通してmid2F~mid2G#辺りが乱舞します。そのため、中高音域を断続的に歌いこなすスタミナも必要不可欠になります。原曲キーの場合は、高音域が非常に得意な男性向けの作品となります。
『在るべき形』は男性が歌唱するのは非常に大変でありますが、歌詞なども前向きであり、応援歌としての要素も強いです。カラオケなど歌えると盛り上がりやすいと思います。興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。
コメント
音域調査お疲れ様です!
リクエストお答えいただきありがとうございました
この曲カラオケで高頻度で歌うんですが、思ったより高くてびっくりしました笑
個人的にこの曲は音程が跳躍する箇所が多いので発声的にもミックスで歌いやすい曲なのかなと感じてました
僕は最高音はこっちの方が高くてもthe over やゼロクワイヤの方がしんどいと思います〜
コメントありがとうございます。
実はこの曲は結構前からリクエスト頂いていたのですが
ようやく形に出来ました。
『在るべき形』はhiC#,hiCが2回ずつ、合計で4回なので、
0 choirとかの方が大変かもです。
まあどちらにせよ、一般的にはかなり高い方ですね。
この曲全体キー高くて書くの大変だったと思いますw
記事にしていただいてまじで感謝です
Uverはデビュー当時と比べてめちゃめちゃ音域伸びてますよね
むげさん最初から努力で伸ばしたのか天然ミックスである程度歌えてる状態でトレーニングしたのか気になりますね
TAKUYA∞さん自身、意外と小柄なので元々素質があるのだと思いますが、
ストイックさとかも話題になりますよね。
毎日10km位ランニングされているそうです。
ほんとに高音の出しやすさが違うのかはわからないですけどやっぱり高音出る方は160cm台とか170ちょうどくらいの方多いですよね…
自分は180cm台なのでめちゃくちゃ厳しいですが洋平さん信じて頑張ってますw
TAKUYA∞さんの歌唱力と人柄的なストイックさがUverの楽曲の良さ倍増させてますよね。僕も大好きです