『even if』(平井堅)、even if(Ken Hirai)

【地声最低音】mid1E(E3)
★“たまたま見つけたんだ”ってさっき言ったm1E[け]ど【Aメロ】
★ほm1F[ん]m1E[と][う]の気持ちm2E[だ]けE[ど]ぉ【サビ】
【地声最高音】hiA(A4) ※曲全体で2回
★(君がこの店から)帰m2F[れ]m2G[な][い]よ[ぉ]hiA[ぉ][ぉ]F[に]【ラストサビ】
【裏声最高音】mid2G(G4)
★(君のグラスは) 他の誰かで満たされm2G裏[て]る【2番Bメロ】
【補足】mid2E~mid2Gを含むフレーズ一覧
★ほんとはずっと前から君をm2E[連れて来た]かったんだ【Aメロ】
★ほんとはずっと前から君をm2E[連れて来た]かったんだ【Aメロ】
★m2E[き]みのm1F[こ]E[こ]ろ[に]ぃ 僕の雫は落ちないけど【Bメロ】
★君は 君は 僕のものだよm2E[ね]ぇ
★鍵をかけm2E[て] E[じか]m2F[ん]E[を]止めE[て]【サビ】
★(本当の)気m2G[持]m2F[ち]m2E[な]F[ん]E[だ]ぁE[あ]【ラストサビ】
★(君もいっそ酔ってしまえば)m2G[い]m2E[い]
まず、『even if』(イーブン・イフ)についてです。この楽曲は、2000年に男性シンガーソングライターの平井堅さんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては『Gaining through losing
★鍵をかけm2E[て] E[じか]m2F[ん]E[を]止めE[て]【サビ】
★(君がここから)m2E[離]m2F[れ]m2G[な]F[い]E[よ]G[うに]F[ぃ]
★少しm2E[だ]け酔いE[は]じめてるのかな
★少しm2E[だ]け酔いE[は]じめてるのかな
★(本当の)気m2G[持]m2F[ち]m2E[な]F[ん]E[だ]ぁE[あ]【ラストサビ】
★(君もいっそ酔ってしまえば)m2G[い]m2E[い]
まず、『even if』(イーブン・イフ)についてです。この楽曲は、2000年に男性シンガーソングライターの平井堅さんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては『Gaining through losing
』に初収録され、ベストアルバムなどにも収められております。元々は、ライブを中心に披露されていた作品ですが、人気が高く、期間限定のシングル曲としてリリースされることになりました。
同曲は、2012年にカバーアルバム『MELODY』で、男性シンガーソングライターの清水翔太さんがカバーしております。オリジナル、カバーともにどちらも非常に良い曲ですので、興味を持たれた方は聞き比べてもよいかもしれません。
『even if』は落ち着いたバラードナンバーです。同曲は、平井さんのライフワークであるアコースティックライブ「Ken’s Bar」のテーマソングであります。そうしたこともあってか、全体として抑制されたアレンジであります。
歌メロについては、AメロBメロサビといった形で作られており、馴染みやすいと思います。また、同曲は、2番サビがラストサビとなっており、アウトロに向かいます。そうしたこともあってか、バラードでありながら全体としてタイトにまとまっているように私は感じました。
『even if』の音域的な特徴についてです。この楽曲は、基本的にはmid1E~mid2Gといった一般的な男性の音域の範囲内で作られております。とはいえ、誰もが簡単に歌いこなせる楽曲ではなく、しっかりとした練習が必要になります。一般的な音域の範囲内でありながら、平井堅さんの表現が非常に豊かであり、学びが多いと思います。
楽曲の終盤で、hiAといった高めの音階が登場しますが、慣れないうちは無理に歌わなくてもよいと思います。まずは、mid1E~mid2G辺りのレンジでしっかり歌いこなせることを目標にするとよいのではないかと思います。
さて、『even if』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】mid2G(G4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりもやや高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最高音hiAについてですが、ラストのサビで2回登場します。登場回数としては少ないですが、楽曲の大きな見せ場であります。この辺りは、一般的な男性の音域よりも高めですので、少しキーを下げてもよいです。原曲キーから1~2つを目安に下げてみてください(♭1~♭2)。
一方で、このhiAについては、無理に歌わずに通常のサビと近い表現をするのもよいと思います。高音が苦手な方や、mid2G辺りをしっかり練習したい方などにはお勧めです。
『even if』は低音部分に幾ばくかの余裕がありますので、キー調整は可能です。歌い慣れた人であれば、歌いやすいキーに合わせることが可能だと思います。一方で、m1E~m1Fなどの低音もしっかり登場しますので、見た目ほどに低音に余裕があるわけはありません。よって、歌い慣れていない人の場合、キー調整したとしても歌いにくい場面が出てくるかもしれません。その点は留意しておいてください。
『even if』は音域的には比較的馴染みやすく、歌い慣れた人であればチャンレジしやすいです。反面、平井さんや清水さんの表現が豊かであり、歌いこなすには練習が必要になります。レンジ的には手を付けやすいですので、原曲の表現をしっかり意識して、練習に励みたいところです。
同曲は、2012年にカバーアルバム『MELODY』で、男性シンガーソングライターの清水翔太さんがカバーしております。オリジナル、カバーともにどちらも非常に良い曲ですので、興味を持たれた方は聞き比べてもよいかもしれません。
『even if』は落ち着いたバラードナンバーです。同曲は、平井さんのライフワークであるアコースティックライブ「Ken’s Bar」のテーマソングであります。そうしたこともあってか、全体として抑制されたアレンジであります。
歌メロについては、AメロBメロサビといった形で作られており、馴染みやすいと思います。また、同曲は、2番サビがラストサビとなっており、アウトロに向かいます。そうしたこともあってか、バラードでありながら全体としてタイトにまとまっているように私は感じました。
『even if』の音域的な特徴についてです。この楽曲は、基本的にはmid1E~mid2Gといった一般的な男性の音域の範囲内で作られております。とはいえ、誰もが簡単に歌いこなせる楽曲ではなく、しっかりとした練習が必要になります。一般的な音域の範囲内でありながら、平井堅さんの表現が非常に豊かであり、学びが多いと思います。
楽曲の終盤で、hiAといった高めの音階が登場しますが、慣れないうちは無理に歌わなくてもよいと思います。まずは、mid1E~mid2G辺りのレンジでしっかり歌いこなせることを目標にするとよいのではないかと思います。
さて、『even if』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】mid2G(G4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりもやや高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最高音hiAについてですが、ラストのサビで2回登場します。登場回数としては少ないですが、楽曲の大きな見せ場であります。この辺りは、一般的な男性の音域よりも高めですので、少しキーを下げてもよいです。原曲キーから1~2つを目安に下げてみてください(♭1~♭2)。
一方で、このhiAについては、無理に歌わずに通常のサビと近い表現をするのもよいと思います。高音が苦手な方や、mid2G辺りをしっかり練習したい方などにはお勧めです。
『even if』は低音部分に幾ばくかの余裕がありますので、キー調整は可能です。歌い慣れた人であれば、歌いやすいキーに合わせることが可能だと思います。一方で、m1E~m1Fなどの低音もしっかり登場しますので、見た目ほどに低音に余裕があるわけはありません。よって、歌い慣れていない人の場合、キー調整したとしても歌いにくい場面が出てくるかもしれません。その点は留意しておいてください。
『even if』は音域的には比較的馴染みやすく、歌い慣れた人であればチャンレジしやすいです。反面、平井さんや清水さんの表現が豊かであり、歌いこなすには練習が必要になります。レンジ的には手を付けやすいですので、原曲の表現をしっかり意識して、練習に励みたいところです。